ご葬儀の流れ

FLOW

ご危篤ご逝去もしもの時のご依頼の流れ

お急ぎの時はお電話ください

24時間365日いつでも受付しております 0120-587-687

お電話1本でお伺いします。事前のご相談や資料請求がなくても大丈夫です!村木葬祭にぜひお任せください。

  • 病院にいらっしゃる場合

    病院でお亡くなりの場合、原則、すぐに故人さまのご遺体を病院から搬送しなければなりません。「村木葬祭」は24時間・365日お電話いただいてから、すぐにお迎えにあがります。
    病院から葬儀社を紹介されることがあるようですが、「手配済です」とお申し出ください。

  • ご自宅にいらっしゃる場合

    ご自宅でお亡くなりの場合、かかりつけの医者に連絡をしその指示に従ってください。
    病院がお休みの場合やかかりつけの医者がいらっしゃらない場合は、「119番」救急車に連絡し死亡確認を終えた後警察を呼びます。
    その後のご葬儀までの流れのご案内やご安置は「村木葬祭」でお受けしますので、深夜・早朝でもご遠慮なくすぐにお電話ください。

ご葬儀の流れ

危篤

医師からの危篤の連絡で病院・施設等へ駆けつける際、気をしっかりと持ち、大切な家族との時間を過ごしましょう。

  • 家族が会わせたい親族に連絡し、最期の時を看取ってもらう
  • 親しい友人・知人へ連絡し、最期の時を看取ってもらう
  • 危篤の方の口座番号や暗証番号を確認しておく
  • 本人が臓器提供を希望しているか確認する(家族の承認が必要)
臨終

医師が死亡判定を行います。

  • 葬儀社に遺体の搬送を希望する場合、連絡する
  • 在宅療養の場合は、かかり付けの医師に連絡する
  • 死亡診断書を医師または看護師から受け取る
エンゼルケア

・病院・施設等でお体をきれいにして浴衣などに着せ替えます。
・末期の水(死に水)をとります。※最近は行うところが減っています。

  • 病院・施設によっては希望する衣類に着せ替えることができる
搬送

病院・施設等から故人様を自宅または安置できる場所に搬送します。

  • 親族が死亡診断書をもって寝台車に同乗か葬儀社に預けて搬送する
安置

病院・施設等から搬送後、自宅または安置できる場所に安置。
北枕もしくは西枕にして安置をします。

  • 自宅安置の場合、安置場所の確保と敷布団の準備
  • 安置施設を希望の場合、安置料1日/20,000円(税別)
宗教関係者への連絡

菩提寺がある場合、連絡をして枕経(臨終のお勤め)をお願いします。
※菩提寺がない場合、希望する宗派のお寺様の紹介もできます。

  • 喪主をやる方から菩提寺へ連絡をするのが望ましい
  • お寺様と通夜・葬儀等の日程の打ち合わせをする
  • 式場と火葬の仮予約(24時間仮予約ができます)
  • 生前に法名・戒名を受けているかの確認をする
  • 通夜・葬儀の日程の連絡(訃報等を作成するか)
葬儀社と通夜・葬儀等の打ち合わせ
  • 喪主を誰がやるのか
  • 故人様の意思や家族の要望の確認
  • 葬儀の形式の確認(一般葬・家族葬)
  • 死亡診断書の記入(届出人の印鑑を用意 シャチハタは×)
    ※新聞のおくやみ欄と広報の掲載の有無の確認
    ※葬儀社が手続き代行できます
  • 葬儀プランの決定
  • 遺影写真の決定(現像した写真・スマホなどのデーターなど)
  • 返礼品の決定(通夜・葬儀で渡す返礼品)
  • 料理の決定(通夜食・おとき・精進落としなど)
  • 供花供物の決定
  • 大まかな時間の確認
  • 火葬料金等の預かり(公共式場の場合は式場使用料も)
納棺

・家族の考え、遺体の状況、宗教・宗派に合わせて行います。
・納棺師がお手伝いをします。(プランによってはない場合もあります)
※役場の手続き時に注意事項の紙がいただけます

  • 故人様の旅立ちの衣装を準備する
  • 遺体を整え、着替え、メイクを行う
  • 納棺する
お棺ご移動

お棺を式場へご移動(お棺を持つ男性の方の確認)

  • 移動の際、喪主もしくは親族の方が同乗するかの確認
  • 遺影写真や書類箱の持ち出し
  • 寂し見舞い等のお供えを持っていくか
  • 移動時、自宅の火の元、照明等の確認
通夜

通夜とは、葬儀の前夜、親族や故人と親しかった人々が故人のそばに集い、夜を徹してその霊を守り、慰めるというものです。最近では18時や19時に行うことが多く、葬儀より通夜に参列する方が多いともいわれます。
通夜後は、参列した弔問客の方に食事などを振舞います。
仏式の場合、宗教関係者の入場からはじまり、読経・法話・焼香・挨拶・ご散会といった流れが多いです。

  • 通夜前、供花供物の順番や札の名前の確認
  • 宗教関係者のお迎え・挨拶
  • 通夜流れの説明(仏式の場合焼香の作法・回数などの確認)
  • 受付の対応(町内の方もしくは親族など)
  • 香典の保管(香典を受け取った場合)
葬儀

葬儀は通常、友引以外の日中に行われます。火葬の時間によって、開式時間が異なります。
葬儀は各宗教ごとで作法が異なります。仏式の場合、宗教関係者の入場からはじまり、読経中に焼香をします。葬儀後、棺にお別れ花を入れて、出棺します。※最近では焼香順位(焼香時に名前の読み上げ)を割愛される方が多いです。

  • 葬儀日の朝、弔電・挨拶等の打ち合わせ
  • お供え物・お花の分ける数の確認
  • 宗教関係者のお迎え・挨拶
  • 葬儀式の流れの説明(仏式の場合焼香の作法・回数などの確認)
  • 受付の対応(町内の方もしくは親族など)
  • 香典の保管(香典を受け取った場合)
  • 返礼品等の数の確認
  • 火葬場への移動手段、人数の確認
火葬

お別れの後、火葬場へと移動します。 ※一般的には親族、近親者の方が同行します。
火葬時間は約1時間20分~30分火葬場の待合室で休憩します。

収骨

事前に届けた骨袋に収骨します。 ※一般的には親族、近親者の方が収骨します。

還骨・初七日法要

最近では、収骨後、お骨になって戻った還骨のお勤めと繰り上げて初七日法要を行う方が多いです。
宗教関係者を自宅または式場へ来てもらい執り行います。約1時間ほどで終わります。終了後、喪主様から挨拶をして果物等のお下がり、精進落としなどを配って解散します。

一連の葬儀について何かご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。
事前相談のご案内

必要なもの・各種手続き

手続き 期限 手続き先 必要なもの
死亡届 死亡を知った日から7日以内 死亡地、本籍地、住所地のいずれかの市区町村の戸籍・住民登録窓口 医師による死亡診断書(警察による死体検案書)、届出人の印鑑
死体火・埋葬許可申請 死亡届と一緒に行います 死亡届と同じ 死体火葬許可申請書
国民健康保険の脱退
※国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合
死亡から14日以内 市区町村の国民健康保険窓口 ・国民健康保険異動届(資格喪失)
・国民健康保険証(原本)
年金受給権者死亡届 国民年金: 死亡日から14日以内
厚生年金: 死亡日から10日以内
国民年金の場合: 住所地の市町村役場
厚生年金保険: 社会保険事務所など
年金受給権者死亡届、年金証書、除籍謄本など
世帯主の変更届
※故人が、3人以上の世帯の世帯主であった場合
死亡から14日以内 市区町村の戸籍・住民登録窓口 届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)
介護保険資格喪失届
※65歳以上または、40歳以上65歳未満で要介護認定を受けていた方が亡くなった場合
死亡日から14日以内 市区町村の福祉課などの窓口 介護保険資格喪失届・介護被保険者証
遺言書の検認 期限はありませんが速やかに 遺言者の住所地の家庭裁判所 ・遺言書原本
・検認申立書
・遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本

入会金・年会費 一切不要!むらき友の会

5つの特典で嬉しい

\無料会員募集中/詳細・申込 →